航空や宇宙の分野で活躍する技術士をご存知ですか? [AD]


Top > 航空や宇宙の分野で活躍する技術士をご存知ですか? [AD]

航空や宇宙の分野で活躍する技術士をご存知ですか? [AD]

「技術士」とは日本の産業に寄与する優秀な人材を育てていくという目的をもっている制度で、国家資格となっています。その技術の専門分野は幅広く、技術部門には、機械部門、建設部門、環境部門などがあります。
その中に航空、宇宙分野があります。まず航空の分野では航空機の設計や空港の管制システム操作などがあります。航空というとパイロットに憧れることがありますが、それ以外にも飛行機を設計できるとなるとまた別の大きな夢が広がりますね。さらに人類の夢ともいえるような宇宙の分野には大きな宇宙ステーションなどの開発をするですとか、ロケットの設計といったように、まさに夢のまた夢のような分野となりますが、それらに携わることのできる国家資格として「技術士」というものがあるのです。

その技術士になるには技術士試験を受験することが必要です。
一次試験と二次試験に分かれていて、一次試験については誰でも受験することができます。技術者として基礎的な内容や専門エンジニアとしての適性などを問われる試験となっています。
二次試験を受けるためには実務を経験した年数が必要で、その分野で実際に働いて経験を積んでから、その試験を受けらることができます。なかなかハードルが高いように思えますが、試験に合格しただけでそれを仕事に活かせないということにはならないように、しっかりと経験を積まないとその試験に受からないという仕組みになっています。

二次試験では正確な知識が必要となる試験内容になっていますし、また論理的考察力や課題解決能力というものを問われることになります。それだけ長い時間をかけてでもこの資格を取ることはとても魅力的なことなんです。合格すると技術士登録をすることができます。名刺にもその資格を記載することができます。そして仕事の幅が広がることが期待できます。

航空分野での技術士は世界を飛びまわる航空機の設計が出来たりするんです。エンジニアを目指す方々の中でもこのように大きなスケールのプロジェクトに関わることができるのはなかなかないことです。図面から設計してそれが形になっていくだけでなく、その飛行機を日々運営して、メンテナンスをして維持していく。それも技術士の仕事になります。日々、技術の進歩を取り入れながら飛行機を製作し、それを維持していくには常に勉強し続ける、そんな努力が必要です。
子供の頃から空が好きだった、空飛ぶ飛行機を観に行くのが大好きだった。そんなところからはじまっている方が多く、好きが高じていないとなかなかできない仕事かもしれません。ですが、やっぱり好きだからこそこのような分野で自分を活かせていけるというような優秀な方々が先輩としておられるんです。その先輩方も現在は数が少なくなっています。航空分野の技術士はそれだけ魅力がありますが難しい世界でもあります。ですが収入面では大きな期待ができますし、多くの信頼を得ることができると思います。チャレンジしてみるに値する資格だと思います。

宇宙部門も技術士が望まれています。さらに大きな夢を抱いてこの分野に挑まれる方もいらっしゃるでしょう。ロケットの設計をはじめ、宇宙空間のことなどさらに専門知識が必要になる分野であることから狭き道かもしれません。てすがそこにたずさわる方々も現実にいらっしゃいます。日々、宇宙へ飛び立つロケットの設計はとてもやりがいのある仕事となります。

航空分野も宇宙の分野も、パイロットや宇宙飛行士といった操縦する人が花形となっていますが、その飛行機やロケットをどうやって作り上げ、運営をして維持をしていくか、そういった縁の下の力持ち、裏でしっかりと支えることができるのが技術士の仕事なのだと思います。地味な存在のように思えますが、実際のところその方々の努力と知識と技術の進歩によって支えられているのではないでしょうか。地味なことが好きなかたには向いている分野だと思われます。

一流の技術を持つ専門職として、収入や肩書だけでなく、優れた技術や知識、経験や人脈を得ることができます。多くの人がなかなか経験できない豊かな人生となるのではないでしょうか。
エンジニアを目指している方にはたくさんある仕事や資格の中でそういった分野もあるのだと心に留めていただいて、この先、自分の人生の進路を考える時には目指してみてはいかがでしょうか? 大きな夢を抱いた先にはきっと素敵な未来が待っていると思います。

URL:http://pm2.5navi.com/