PM2.5の基準値


Top > PM2.5とは > PM2.5の基準値

PM2.5の基準値

PM2.5は非常に微細な粒子であるため肉眼で見ることは難しく、飛散量が多いというニュースを見ないとその多さが実感できないものです。もちろん人によっては喉や鼻に違和感を感じたり、咳やくしゃみが出たりということもあるでしょうが、そういった自覚症状のない人はわからないまま大量のPM2.5を吸い込んでいることになります。実際のところ、そういった自覚症状はアレルギーの有無などでかなり違いがあるものですし、なかなか自分で「今日はPM2.5が多いから注意しよう」などと判断することはできないため、PM2.5がどの程度であれば注意が必要かなどを定めた基準値が設けられています。この基準値と、その地域の観測地を照らし合わせて、外出時の対応などを検討するようにしましょう。

環境省HP
環境省HP

環境省による基準値

日本でPM2.5の基準値が定められたのは、2009年なのでかなり最近のことです。ただし観測自体は2000年から行われており、この基準値は有識者による「微小粒子状物質環境基準専門委員会」において、健康への影響を考慮して定められました。数値としては、1年平均値が15μg/m3以下、かつ1日の平均値が35μg/m3以下というものです。それまでの観測結果は、概ねこれを下回っていたこともあって、健康への影響がない基準として検討された値だといえます。国内のPM2.5は、環境に対する国民の意識の高まりや、排出する企業の努力などもあって年々減少する傾向にはあったのですが、2013年1月に西日本のいくつかの観測所で極めて高い値が観測されたことから国民の間でもPM2.5に対する危機意識が高まり、その対応として2013年2月には「PM2.5に関する専門家会合」が開かれ、そこでPM2.5に対する「注意喚起のための暫定的な指針」が示されました。


注意喚起のための暫定的な指針

あくまで暫定的なものではありますが、数値を記載した指針を示したことによって、どの程度の値でどれくらい注意するべきかがはっきりしたことは、評価に値すると言えるでしょう。具体的には、環境省が2009年に発表した基準値の倍である70μg/m3までは、「特に行動を制約する必要はないが、高感受性者は、健康への影響がみられることがあるため、体調の変化に注意する」とされています。つまり、呼吸器や循環器に疾患がある場合や、子ども、高齢者などについては、影響が考えられるので注意が必要ですがそれ以外の人については特に問題になる量ではないということです。気にならない程度なら構いませんが、咳が出やすい人や喘息を持つ子供はマスクを着用するなどしてできるだけPM2.5を吸い込まないように気をつけましょう。

これに対して70μg/m3を超える場合には、健康な成人であっても「不要不急の外出や屋外での長時間の激しい運動をできるだけ減らす」とされており、マスクの着用や外出を控えるなどの措置が必要になってきます。呼吸器や循環器に疾患をもつ高感受性者はより慎重な行動をすることが望ましいとされていますので、できるだけ外出は控えて屋内で過ごしたほうがよいでしょう。

環境庁のHPには、こうした指針を受けて多く寄せられる質問を元にQ&Aなども設けられているので、参考にしてください。

実際の飛散量

PM2.5とは それでは、実際のところPM2.5はどれくらい飛散しているのでしょうか。PM2.5は日本国内でも自然の営みや産業活動によって発生するものですから、どの地域でもある程度は観測されます。ただし、ここ最近は偏西風に乗って中国で問題となっている大気汚染原因物質が飛来していることもあって、西日本のほうが高くなっていることは事実です。たとえば東京都の場合は最も問題が取りざたされていた2013年1~3月の平均値でも16μg/m3 程度ですが、西日本に位置する三重県などでは4月に入っても20μg/m3を超えることもありますし、福岡では多い日は40μg/m3を超えています。各地の観測値は、それぞれの自治体のHPなどで確認することができるので、自分の住んでいる地域の観測値はチェックしておきましょう。全国の観測値をチェックするには、環境省のHP内にある「そらまめ君」が便利です。

国で違う基準値

PM2.5の基準値は、各国で定められており、その値は国によって違いがあります。たとえばアメリカは1997年に環境基準が改定された際にPM2.5の基準値が追加されており、24時間平均が35μg/m3、年平均15μg/m3となっています。日本が基準値を定める際に参考にしたのがこの値です。また、EUでは国によって細かく規定がある場合もありますが、EU全体の環境基準としては年平均25μg/m3が基準値となっています。また、地球全体規模で加盟国の健康と安全を管轄するWHO(世界保健機構)では、理想とされるWHO大気質指針として24時間平均25μg/m3、年平均10μg/m3と定められていますが、国によってかなり状況が異なることを考慮して、暫定目標が3段階にわたって定められています。暫定目標1~2~3としては、24時間平均が75~50~37.5μg/m3、年平均が35~25~15μg/m3です。現在の飛散量が少ない場合は現状維持ですみますが、すでにPM2.5が大量に飛散している場合にはその量を減らすのはかなり大変です。その場合は、暫定目標を徐々に引き下げることによって、少しずつ減少させていくしかありません。難しい作業ではありますが、国民の健康を維持していくために国や企業、個人が協力してPM2.5を減少させていくことが大切です。